書評を書くなら電子書籍が便利!?
最近、読書はデジタルとアナログの両方を使い分けています。
一時期、デジタルで読書する比率が高くなりました。
これはアナログ(紙に印刷された本)だと持ち歩きにかさばるためです。
デジタルならiPad一台ですみます。
何冊も本を持ち歩くことを考えたら、何百冊も一度に持ち歩けて数百グラムのiPadの方が楽ちんです。
でも、意識してアナログの本も読むようにしました。
デジタル読書ばかりだと目が疲れるからです。
それでも・・目が疲れようが電子書籍が便利だなと思う時があります。
それは書評を書く時です。
Kindleのハイライト機能が書評を書くときに役に立つ
書評を書くとき、デジタルの電子書籍の方が便利な理由は、
Kindleのハイライト機能があるからです。
Kindleのハイライト機能は、紙の本を読んでいて気になったところに付箋をはったり、赤ペンで印をつけられるように、電子書籍にマーキングできる機能です。
マーキングした箇所はiPadならkindleのメモで確認できます。
パソコンならこちらからログインできます。
本を読んで書評を書くとき、ハイライト機能がどういう風に便利かというと・・・
電子書籍を読んでいて「この文章はいいな!書評を書くとき使おう」と思ってもkindleからダイレクトに文章をコピーすることはできません。
ところが、ハイライト機能でマーキングした文章は、メモとハイライトで表示した状態だとその文章(=マーキングされた文章)はコピペできます。
著作権の侵害にならないように正しく引用しましょう
書評の際、文章を引用するときなど、このコピペができると、本を見ながらタイピングするよりも時間がかからず、また、打ち間違いによる誤字などの心配がなくなります。
もちろん、本から文章をコピペするときは、きちんと引用することが大事です。そうしないと著作権の侵害になるので気をつけましょう。
まとめ
- 書評を書くなら電子書籍が便利。
- Kindleのハイライト機能が書評を書くときに役に立ちます。
- 著作権の侵害にならないように正しく引用しましょう。
コメント