「初心者」という言葉をWeblio辞書で調べると「しょしん‐しゃ【初心者】その道に入ったばかりで、まだ未熟な者。習い始め、あるいは覚えたての人。」「しょしん‐もの【初心者】世慣れない人。うぶな人。」と書いてあります。読み方も2通りあり、意味も幅広いものです。習い始めの人も、覚えた手の人も初心者ですが、たぶん、習得しているスキルには差があると思います。
なんで、こんな話をするかというと、この講座は「初心者」を対象としているからです。僕自身もコンテンツ販売においては初心者だと思っています。でも、仕事(コピーライターやプランナー)で培ってきた経験とスキル、そして、覚えたてのコンテンツ販売の知識を動員して、こうやって講座を書くことはできます。まったく知識のないピカピカの初心者の人からすると、僕のことを初心者ではない!と思うかもしれません。でも、Webilio辞書に書いてあるように僕は「未熟な者。習い始め、あるいは覚えたての人。」なので初心者です。
つまり、初心者と一言でいってもグラデーションの幅が広いということ。この記事では、自分がどのレベルの初心者であるか確認し、コンテンツ販売を始めるために何を準備すべきか知ることができます。
質問 1 あなたはコンテンツ販売の初心者ですか
「いいえ」と答えた方はコンテング販売の中級者以上の方です。本ブログおよび講座の対象外です。そういう人はレベルに見合う情報を提供するブログやウェビナーを探しましょう。
「はい」と答えた初心者の方は 質問 1 へ進みます。
質問 2 リストを持っていません
リストとは、あなたのお客さまのメールアドレスのリストのことです。質問 2で「はい」と答えた人はリストを持っていない人です。 「いいえ」と答えた人はリストを持っている人です。リストを持っている人は、リストを使ってお客さまに「コンテンツを買ってください」とお願いすることができます。
「はい」と答えたリストを持っていない人は次の質問へ進みます。
「いいえ」と答えた人は質問3を飛び越えて質問4へ進んでください。
質問 3 ブログを持っていません
リストを持っていない人は、あなたの商品であるコンテンツを作った時に、どうやって告知し、集客し、販売するかを考えておく必要があります。
結論から言いますと、告知、集客、販売を行うには自分のブログを持つことをオススメします。ブログがあれば、そのブログをあなたのコンテンツを販売する「本店」として活用できます。
ブログをもっていれば、
- ブログで告知する
- ブログでリストを集める(メールを集める)
- ブログで販売する
などが行えます。
この質問で「はい」と答えたブログを持っていない人は、すぐにでもブログを立ち上げる準備をしましょう。ブログにアクセスが集まる状態にするまで時間がかかるので早めに取り掛かるに越したことはありません。
ブログを持っていてもトラフィックがない(アクセスが少ない)状態の人はトラフィックを集めることに取り組みましょう。
(以下の記事、ちょっぴり参考に)
質問 4 販売するコンテンツのテーマは決まっていない
コンテンツのテーマの決め方にはパターンがあります。
本業の仕事をコンテンツにして販売するパターン。
本業ではなく、趣味や習い事をコンテンツにして販売するパターン。
エンターテイメントをコンテンツにして販売するパターン。
などです。
本業の仕事をコンテンツにして販売するパターンは、例えば、本業でヨガ教室の先生をやっていて「睡眠の質を高めるヨガ講座」という動画コンテンツを作るケースです。本業でやっていることの一部を取り上げて、その模範動作を撮影して動画で配信するやり方です。
本業ではなく、趣味や習い事をコンテンツにして販売するパターンは、例えば、編み物を趣味としていて「アイルランドで始められた立体的なかぎ針編みアイリッシュ・クロッシェ講座」などです。特殊な編み方の講座なら編み物ファンのニーズが高いかもしれません。
エンターテイメントをコンテンツにして販売するパターンは、YouTuberをイメージするとわかりやすいです。動画でお笑いや音楽、マンガなどを公開して収益をあげるケースです。
いずれにせよ、どのようなコンテンツを販売するか、事前にしっかり決めておく必要があります。
質問 5 コンテンツの販売方法が決まっていない
「はい」と答えた人、この講座で学びましょう。
「いいえ」と答えた人
まとめ
質問1から5まで「はい」と答えた人は、正真正銘の初心者です。やるべきことはたくさんありますが、焦らずにひとつずつ、この講座で学んでください。
質問2、質問4、質問5で「いいえ」と答えた方。あなたは初心者かもしれませんが、コンテンツを販売する準備がかなり整っています。すぐにコンテンツを作って販売に取りかかりましょう。
質問 3 で「はい」と答えた方全員は、至急、ブログ作りに取り掛かりましょう。
仮に、質問2、質問4、質問5で「いいえ」と答えた方、つまり、コンテンツを販売する準備はかなり整っているとしても、ブログがないと将来的にコンテンツ販売を成長させることができない可能性があるのでブログは作りましょう。
質問 4について。 販売するコンテンツのテーマを何にするか、じっくり考えましょう。
いかがでしたか?コンテンツ販売におけるあなたの初心者レベルはわかりましたか?レベルに応じて必要なことをひとつずつこなしていきましょう。
以下は本講座の概要です。コンテンツ販売に必要なことをステップ・バイ・ステップで学べます。
講座の概要(予定)
準備編
- 『コンテンツ販売【初心者向け】の始め方』のご案内
- コンテンツの種類と初心者にオススメのコンテンツ
- 「コンテンツ販売は稼げない」を回避して初心者が稼ぐ方法
- コンテンツビジネスを始めるなら、ブログから
- コンテンツ販売における初心者としてのポジションを確認する
- デジタルコンテンツのメリット
- コンテンツ販売とブログの準備
- コンテンツ販売のテーマを決める
- コンテンツ販売のテーマの決め方
- ペルソナを作ろう
- ブルーオーシャンなテーマを探そう
- コンテンツ販売を初心者がやるべき○つの理由
- 起業するなら「在庫を持たない」オススメの方法
- コンテンツ販売とは「企画」「制作」「集客」「販売」
- コンテンツ販売・初心者はUdemyをめざそう
- オンライン講座の作り方
- オンライン講座に必要な道具
- Udemyオンライン講座・テーマの決め方
- オンライン講座の構成(ベネフィット→手順→まとめ)
- Udemyオンライン講座・作成のチェックポイント
- Udemyオンライン講座を始めるならブログを用意
- ブログの始め方 無料ブログかWordPressか
- WordPressブログの始め方
- WordPressテーマのオススメ
- ブログ=記事+リストマーケティング+販売をめざす
- ブログを始めるなら最初に記事リストを作ろう
- ブログのアイデアにつまったら〈先輩〉たちを参考にしよう
- ブログ記事のライティング、7つのルール
- Udemyのボーナスレクチャーをブログに連携させる。その理由は?
- トラフィックがなければブログではない
- 1日3記事投稿するための3つの作戦
- トラフィックを集めるためのSNS活用術
- 記事も、オンライン講座も量産体制が基本
- じぶん1人で記事やオンラインを量産する方法
- トラフィックを集めるドリーム100戦略 by ラッセル・ブランソン
- コンテンツ販売を意識したブログ固定ページの作り方
- ブログでリストマーケティングするためのツール
- ブログでコンテンツ販売するためのツール
- ConvertKitの基礎知識
- Teachableの基礎知識
- オンライン講座作成に役立つ The 4mat system
- Canvaの使い方
- Canvaでスピーディにスライド式オンライン講座を作成
- コンテンツ販売に欠かせない無料オンラインサービス10選
- コンテンツ販売に便利な有料オンラインサービス8選
- ScreenFlowでスライド式オンライン講座を作る
- ScreenFlowの操作方法
- 録音・録画をする時の注意すべきチェックポイント
- ノイズ除去のやり方
- Auditionでノイズを取る豊富
- ScreenFlowでノイズをカットしテンポをよくする方法
- mp4に書き出す方法
- ブログをe-bookコンテンツにする