6. コンテンツ販売のカテゴリーとジャンルを理解する

コンテンツ販売を行うにはコンテンツのカテゴリーやジャンルを決める必要があります。薬局なら薬、八百屋なら野菜、肉屋なら肉というように、何屋さんになりたいのか、何を提供したいのかを、まず、カテゴリーを決める必要があります。

カテゴリーが決まったらジャンルを決めます。肉屋でも、スーパーのような肉屋も低価格でいろいろな種類の肉を扱う店もあれば、高級和牛だけしか扱わない高級精肉店もあります。

このレクチャーではコンテンツ販売を行う時のカテゴリーやジャンルについて学びます。

目次

カテゴリーとジャンル

はじめに、一般的な意味でのカテゴリーとジャンルについて定義しておきます。

「 カテゴリー 」の語源はギリシア語。物事の性質を区分する言葉です。誰が見ても同じように分けることができる時にカテゴリーを使います。例えば、小説と漫画はカテゴリーとして分類できます。文字だけで表現されているのが小説、絵とセリフとコマ割などで表現されているのが漫画。この違いは一目瞭然なのでカテゴリーとして分類できます。

「 ジャンル 」の語源はフランス語。もともとは芸術表現の分類を示す言葉でした。こちらは見る人の感性で分ける時や区別の境界線があいまいな時などに使われます。例えば、小説というカテゴリーの中に推理小説、歴史小説、恋愛小説というジャンルがあるというケースです。

以上が、カテゴリーとジャンルの基礎知識でした。

コンテンツのカテゴリー「HARMの法則」

コンテンツのカテゴリーに何があるかというと「HARMの法則」があります。

HARMの法則は

H・・・Health

A・・・Ambition

R・・・Relation

M・・・Money

の頭文字をとった法則です。

Healthは「健康や美容」、Ambitionは「夢やキャリアアップ」、Relationは「人間関係や恋愛」、Moneyは「お金や生活」などのことです。いずれも、人が生きていくためや暮らしていくために欠かせない欲求に近いレベルのことです。

コンテンツ販売をはじめる時、売れるコンテンツをめざすなら、HARMの法則のいずれかのカテゴリーに分類できるコンテンツを作るようにしましょう。

コンテンツのジャンル 

ジャンルの定義でも説明しましたが、ジャンルは誰が見ても客観的に分類できるものではありません。そのため、以下にあげるジャンルの例も、人によっては「ちがう!」と思う場合があるかもしれません。あくまでも「例」として参考にしてください。

コンテンツのジャンル例としては

  • プログラミング
  • ビジネス
  • 英語・英会話
  • アプリケーション・スキル
  • ゲーム
  • 趣味
  • 料理
  • 音楽
  • デザイン etc.

などが考えられます。

ポイントはジャンルをカテゴリーに紐づけること

例えば、「健康・美容」というHealthカテゴリーで「料理」ジャンルのコンテンツを作るなら『30日で食べならがら痩せられるダイエット・レシピ講座』などが考えられます。

あなたが料理のコンテンツを作りたいと考えた時、HARMの法則を知らないと『スープカレーの作り方講座』とか『優しい味の肉じゃが講座』のようなコンテンツを作ってしまいます。それらのコンテンツには料理の作り方が分かるというメリットしかありません。クックパッドならそれでもいいのですが、コンテンツを販売するのではそれでは弱いのです。ベネフィットがプラスされている必要があります。それがHARMの法則です。『食費を抑え、ダイエット効果が期待できる、優しい味の肉じゃが講座』みたいにすれば、コンテンツはより売りやすくなります。

カテゴリーはブログやSNSとも連携

この講座ではコンテンツ販売を始めたいなら、ブログを早めに立ち上げようという話をしてきましたが、その際、コンテンツとブログのジャンルは統一させます。

そうしないと、コンテンツ販売では薬屋だったのに、ブログでは八百屋になっているとユーザーが混乱します。いつも駅前のマツモトキヨシで薬を買っていた人が、マツモトキヨシのECサイトへアクセスしたら野菜しか売っていなかったら驚きますよね。それと同じです。

コンテンツのカテゴリーは、それを紹介したり取り扱うブログやSNSでも連携するようにしましょう・

まとめ

このレクチャーではジャンルの種類や選び方などについて説明しました。

HARMの法則を理解してあなたのコンテンツ作成に役立ててください。

以下、講座の概要です。ほかのレクチャーもご参照ください。

講座の概要(予定)

準備編

  1. 『コンテンツ販売【初心者向け】の始め方』のご案内
  2. コンテンツの種類と初心者にオススメのコンテンツ
  3. 「コンテンツ販売は稼げない」を回避して初心者が稼ぐ方法
  4. コンテンツビジネスを始めるなら、ブログから
  5. コンテンツ販売における初心者としてのポジションを確認する
  6. コンテンツ販売のカテゴリーとジャンルを理解する
  7. デジタルコンテンツのメリット
  8. コンテンツ販売とブログの準備
  9. コンテンツ販売のテーマを決める
  10. コンテンツ販売のテーマの決め方
  11. ペルソナを作ろう
  12. ブルーオーシャンなテーマを探そう
  13. コンテンツ販売を初心者がやるべき○つの理由
  14. 起業するなら「在庫を持たない」オススメの方法
  15. コンテンツ販売とは「企画」「制作」「集客」「販売」
  16. コンテンツ販売・初心者はUdemyをめざそう
  17. オンライン講座の作り方
  18. オンライン講座に必要な道具
  19. Udemyオンライン講座・テーマの決め方
  20. オンライン講座の構成(ベネフィット→手順→まとめ)
  21. Udemyオンライン講座・作成のチェックポイント
  22. Udemyオンライン講座を始めるならブログを用意
  23. ブログの始め方 無料ブログかWordPressか
  24. WordPressブログの始め方
  25. WordPressテーマのオススメ
  26. ブログ=記事+リストマーケティング+販売をめざす
  27. ブログを始めるなら最初に記事リストを作ろう
  28. ブログのアイデアにつまったら〈先輩〉たちを参考にしよう
  29. ブログ記事のライティング、7つのルール
  30. Udemyのボーナスレクチャーをブログに連携させる。その理由は?
  31. トラフィックがなければブログではない
  32. 1日3記事投稿するための3つの作戦
  33. トラフィックを集めるためのSNS活用術
  34. 記事も、オンライン講座も量産体制が基本
  35. じぶん1人で記事やオンラインを量産する方法
  36. トラフィックを集めるドリーム100戦略 by ラッセル・ブランソン
  37. コンテンツ販売を意識したブログ固定ページの作り方
  38. ブログでリストマーケティングするためのツール
  39. ブログでコンテンツ販売するためのツール
  40. ConvertKitの基礎知識
  41. Teachableの基礎知識
  42. オンライン講座作成に役立つ The 4mat system
  43. Canvaの使い方
  44. Canvaでスピーディにスライド式オンライン講座を作成
  45. コンテンツ販売に欠かせない無料オンラインサービス10選
  46. コンテンツ販売に便利な有料オンラインサービス8選
  47. ScreenFlowでスライド式オンライン講座を作る
  48. ScreenFlowの操作方法
  49. 録音・録画をする時の注意すべきチェックポイント
  50. ノイズ除去のやり方
  51. Auditionでノイズを取る豊富
  52. ScreenFlowでノイズをカットしテンポをよくする方法
  53. mp4に書き出す方法
  54. ブログをe-bookコンテンツにする
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる