13. ブルーオーシャンかニッチなテーマを探す

前回のレクチャーで検索キーワードを使ってパルソナを深掘りする方法を紹介しました。このやり方はブルーオーシャンなテーマを探す方法にも使えます。

なぜ、ブルーオーシャンなテーマを探すべきでしょうか。

例えば、あなたが情熱を持ちやりたいテーマがあり、あなたならではのユニークポイントを持っていても、そのテーマがレッドオーシャンだとなかなか勝ち目がありません。

そこでレッドオーシャンをさけ、ブルーオーシャンな市場をめざす方が賢明ということになります。

今回は、そのやり方を使ってブルーオーシャンなテーマを探す方法をご紹介します。

目次

レッドオーシャンとブルーオシャン、そして、ニッチ市場

レッドオーシャンとは「ライバルが多数存在し、競争が激しくなっている市場」のこと。

それに対してブルーオーシャンは「未開拓でライバルが少なく、いても強いライバルではなく、展開次第ではパイの拡大が期待できる市場」のこと。

ブルーオーシャンに似た言葉にニッチ市場があります。ニッチ市場は市場規模が小さくて大手企業が参入しにくいマーケットのこと。中小企業や個人が参入する市場です。

僕やあなたのような個人がコンテンツ販売を行うなら、大手企業がひしめき合うレッドオーシャンなテーマよりもブルーオーシャンかニッチなテーマを探した方が、同じ投資、同じ努力でも、より大きなリターンが期待できます。

ブルーオーシャン&ニッチなテーマの確認方法

「​​ペルソナを作るための情報収集ワーク」や「ペルソナを検索キーワードで深掘りする」で絞り込んできたあなたのコンテンツ販売のテーマで検索してみましょう。

ヒットした最初のページを確認します。

もし、トップページや次のページに表示される情報の発信者が企業ばかりならレッドオーシャンと考えられます。ニッチ市場ではありません。

レッドオーシャンなら「ペルソナを検索キーワードで深掘りする」でやったように、「コンテンツ」「販売」「○○○○○○」という言葉の組み合わせを変えてみましょう。

例えば「コンテンツ」「販売」「副業」を「コンテンツ」「販売」「初心者」に変える感じで調整します。

この組み合わせの変更も、ラッコキーワードなどキーワード検索ツールを使って、実際によく検索されているキーワードの組み合わせで再調整します。

そうやってキーワードの組み合わせを変えて何度か検索し、トップページに個人ブロガーの情報が多いページを探しましょう。そのキーワードの組み合わせは、大手企業が参入しにくい規模のテーマか、今は規模は小さいが将来は大きくなるかもしれないテーマです。

ブログや集客展開にも有利なブルーオーシャン&ニッチ

コンテンツ販売を始めるならブログを早めに始めましょうという話を以前のレクチャーでしました。

8. コンテンツ販売を始めるために用意しておくモノと道具

なぜ、ブログを始めるべきかというと、コンテンツを作って売るために「集客」も考えておくべきだからです。

そのためにはブログにアクセスを集めやすいテーマが有利です。

大手企業ばかりのトップページでは上位に表示されず、アクセスを集めることはできません。ブルーオーシャンかニッチなテーマなら、大手企業は少なく、ライバルは自分と似たブロガーかコンテンツ製作者です。そうであれば、ブログの作り込みによりますがトップページ表示も夢ではありません。

特に、最近の傾向としてGoogleのSEOは企業ドメイン優先といわれています。つまり、企業がひしめくトップページに個人の新参者が参入しにくいということです。企業ドメインでない、後発である。この2点だけでもブルーオーシャン&ニッチはテーマでブログ作成とコンテンツ販売をめざすべきといえます。

まとめ

「​​ペルソナを作るための情報収集ワーク」や「ペルソナを検索キーワードで深掘りする」とテーマを絞り込んできました。その仕上げとして「ブルーオーシャンかニッチなテーマをめざす」ことで、集客しやすく、販売しやすいコンテンツテーマを見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる