企画– tag –
-
5. 企画プロセス② 問題発見
このセクションでは、 企画立案のセカンドステージである「問題発見」について説明します。 問題発見は企画立案プロセスの中でも重要なパートです。 特に、隠された問題、まだ認識されていない問題を発見した時は 企画立案の7割を終えたといっても過言では... -
4. 企画プロセス① ゴールの確認
例えば、コンテンツ販売というあなた個人の事業に取り組む時、 しっかりとした分析能力を持って、新規のフレームワークを使い、 自分の顧客となる人たちを、必要なプロセスのもと企画を実行していきたい。 新しいフレームワークとは、アイデアを出すという... -
3. 企画の組み立て方:企画書提案に事業〜動画まで役立つルール
この記事では 企画の組み立て方の仕方について学びます。 企画の組み立て方といっても事業企画、商品企画、動画などのコンテンツ企画などいろいろとあります。 それらに共通する役立つルールがあります。 大切なことは企画立案を「点」ではなく「線」で考... -
2. 企画とは、0→1の企画と1→10の企画である
当コースでは「問題解決型の企画の基本」をテーマにシリーズで、問題の設定の仕方から解決の仕方まで具体的にレクチャーします。 今回は、企画の種類について説明します。 というのも、企画と一言で表現していますが、企画には種類があります。 ここでは0→... -
18. コンテンツ企画をたてるアイデア発想法④ ユーザーの声
皆さん、調べてデータを集めるところまではやりますが、比較することはしていないのではないでしょうか?集め直したデータを コンテンツの企画立案やアイデア出しのために 思考を整理する よく調べる 人に意見を求める という3つについて順番に説明してき... -
16. マインドマップ&アウトライナー Transunoの使い方
前回のレクチャーで企画を立てるとき、アイデアを考えるとき「思考の整理」をしようというお話をしました。その時、整理の仕方としてマインドマップやブレットライティングが思考整理に役立つと説明しました。今回は、このマインドマップやブレットライテ... -
15. コンテンツ企画をたてるアイデア発想法① 思考の整理
コンテンツの企画を立てる時、いいアイデアを出すために準備運動ともいえるチェックポイントがあります。それは 思考を整理するよく調べる人に意見を求める の3つです。 今回は「思考を整理する」について説明します。 【思考を整理する】 コンテンツの企... -
14. コンテンツ販売の「企画」「制作」「集客」「販売」
以下の10〜13のレクチャーで仮のテーマを決めて、ペルソナを検討し、テーマを絞り込みました。 いよいよ、コンテンツ販売のための作業に取り掛かる段階になりました。今回はこの段階(企画・制作・集客・販売)について説明します。 【企画】 コンテンツに... -
企画書のターゲットの正しい書き方
【企画書の書き方が分からない時はターゲット設定から始めよう】 このコンテンツでは企画書を作成する時、ターゲットについて正しく書けるようになる方法をご紹介します。 企画書にしろ、コピーライティングにしろ、ビジネスにしろ、ターゲットを間違えて... -
Apple PencilとGoodNotesで電子ペーパー化による0秒思考
【『0秒思考』を読んでを実践中、ただし、iPadとApple Pencilで】 『0秒思考』に関してはこちらの記事をどうぞ。 [blogcard url="https://kotu.site/zero_byou_sikou/05/07/2018/"] [amazonjs asin="447802099X" locale="JP" title="ゼロ秒思考 頭がよくな... -
Apple PencilにGoodNotesがオススメの理由
【いよいよにApple Pencilでデジタル校正ライフスタート!】 iPadとApple Pencilの導入する目的は、企画や制作の仕事と切っても切れない文字校正の効率を飛躍的に高めること。 校正をデジタル化し、パソコン、タブレット、スマホで完結させることで、いつ... -
企画書はページネーションに そって書こう。
【ページ数のある企画書を書く時は・・】 企画書のフォーマットには「A4ペラ企画書」と「ページ数のある企画書」があります。 今日は「ページ数のある企画書」のページネーションのコツをご紹介します。 【企画書のページネーション】 ページ数のある企画... -
企画の説得力を高める、ベンチマーク資料の作り方
【ベンチマーク資料を作ろう】 企画を立てていると「ベンチマーク資料を作ろう」という意見が出てきます。 「ベンチマークってなに?」と思っている方にお答えします。 大雑把に答えますと「一定の基準のもとに比較し、メリットとデメリットを明確にする資...
1